なぜか週末になると頭痛が…頑張り屋さんが知っておきたい自律神経とセロトニンの話
公開日:
/
最終更新日:

「平日は一生懸命がんばれるのに、やっと一息つける週末になると、決まってズキン、ズキンと脈打つような頭痛が…」
もし、そんな経験に心当たりがあるなら、それは「週末頭痛(片頭痛)」かもしれません。
これは、頑張り屋のあなただからこそ起こりやすい、自律神経の働きと深く関わっています。
この記事では、なぜかお休みの日に限って起こるつらい頭痛のメカニズムと、今日からできる対策について解説します。
なぜ週末に頭痛が?「緊張→リラックス」の急降下が原因
平日、仕事などで集中している間、私たちの体は心身を活動的にする「交感神経」が優位な状態です。
これは、適度な緊張で血管がきゅっと引き締まっているイメージです。
ところが、週末になって「やっと休める」と心身が一気にリラックスモードに入ると、今度は体を休ませる「副交感神経」へと急ハンドルを切るような状態になります。
すると、それまで緊張で引き締められていた脳の血管が、その反動で一気にふわっと広がりすぎてしまうのです。
この急激な血管の拡張が、周りの神経を刺激して、あの脈打つようなつらい痛みの引き金となってしまいます。
対策:「心身のギャップ」をなだらかにしよう
この頭痛を防ぐために大切なのは、平日と休日の「心身のギャップをなだらかにする」こと。
決して「休んではいけない」のではなく、「休みへの入り方を少しだけ穏やかにする」という意識がポイントです。
- 寝だめをしすぎない:お休みの日に長く寝たい気持ちは分かりますが、起きる時間を平日と1〜2時間程度の差に留めてみましょう。
- 午前中に軽く活動する:朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びたり、少しお散歩をしたりするのも、急激なリラックスを防ぐのに効果的です。
こうした少しの工夫が、つらい週末の頭痛からあなたを優しく守ってくれますよ。
繰り返す頭痛の根本原因?「セロトニン不足」の可能性
「薬を飲んでも繰り返す片頭痛…」
その本当の原因は、血管の拡張だけの問題ではないかもしれません。
実は、脳内の「セロトニン」という物質の不足が、深く関係していることがあるのです。
セロトニンは「幸せホルモン」として知られていますが、それだけではありません。
脳の血管がむやみに広がらないように調整し、痛みを抑えてくれる、いわば”交通整理係”のような大切な役割も担っています。
しかし、ストレスや生活リズムの乱れで自律神経がバランスを崩すと、このセロトニンの分泌が減ってしまいます。
交通整理係がいなくなれば、血管は少しの刺激でも簡単に広がり、ズキズキとした痛みを引き起こしてしまうのです。
対策:食事でセロトニンを増やし、頭痛の起きにくい体質へ
ですが、希望はあります。
セロトニンは、毎日の食事でその材料を補うことができるのです。
以下の栄養素をバランス良く食事に取り入れることで、自律神経を整えるだけでなく、あなたの脳の中から、頭痛の起きにくい健やかな体質を目指すことができますよ。
- トリプトファン(セロトニンの原料):
お肉、魚、大豆製品、乳製品、バナナ など - ビタミンB6(セロトニンの合成を助ける):
にんにく、マグロ、カツオ、鶏肉、レバー など
まとめ
週末に起こるつらい頭痛は、平日の緊張から急に解放されることで血管が広がりすぎることが一因です。
休日も平日と近い生活リズムを心がけ、心と体のギャップを小さくしてあげましょう。
さらに、根本的な体質改善として、脳の”交通整理係”であるセロトニンを食事から補うことも非常に大切です。
できることから、ぜひ試してみてくださいね。
◆当施術院がオススメの方
・整体、整骨院で解決しなかった慢性的な症状でお悩みの方
・自律神経を整え、根本的に不調を改善したい方
・首こりや肩こりにストレス、悩みを抱えている方
・毎日行う睡眠で問題の生じている方
・身体を整えパフォーマンスを上げたい方
◆特徴
・頭痛、吐き気、めまい、毎日眠れない(不眠症)といった首の歪みに特化
・一切施術しなくても患者様自身で身体を整えられるレベルのホームケアの提供
・96.3%の方が効果を実感
・寝ている間に痩せる体質づくり「寝痩せダイエット」コース展開中
~頭痛・不眠とサヨナラ 自律神経ケアで、心地よい眠りと快適な日々を~
自律神経失調症ケア専門 カイロプラクティック健寿
◇岡山県岡山市北区撫川1284-1
(岡山、倉敷、総社から約20分)
◇ 10:00~22:00
◇ 完全予約制/(不定休)
◇TEL:070-5520-8973