睡眠の質と健康の密接な関係:専門家が解説
公開日:
/
最終更新日:


睡眠の質が低下すると健康に悪影響を及ぼすことがよく言われますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか?
私はカイロプラクターとして6年の経験を持ち、岡山で施術院を営んでいます。
睡眠に関する悩みは日々の診療でもよく耳にし、その改善に効果的な方法を多くの患者さんに提案してきました。この記事では、私の知識と経験をもとに睡眠の質と健康の密接な関係について解説し、睡眠が持つさまざまな健康効果を紹介します。
睡眠の質を下げる原因についてはこちらで紹介しています。
目次
読者の悩み
- ちゃんと睡眠時間はとれているのに、寝た気がしない。将来どうなるんだろう?
- 身体の調子が良くないけど、これってどうして?
- いつも頭がすっきりしないけどどうして?
本記事の内容
「睡眠」という行為の身体に対する効果をより理解することができます。
睡眠の質と健康の関係①免疫機能の向上
質の良い睡眠が持つ免疫力向上効果

良質な睡眠は免疫機能を向上させることが研究で示されています。睡眠中に免疫細胞が活性化し、感染症や炎症などの病原体と闘う力が高まります。
逆に、睡眠不足は免疫機能の低下を招き、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることがあります。
睡眠の質と健康の関係②精神的健康
睡眠不足が引き起こすストレスやうつ症状

精神的健康にも睡眠の質が大きく影響します。睡眠不足は脳の負荷が解消できない状態です。
その状態が続くと日々のストレスが睡眠時に解消できず、ストレスを増大させうつ病や不安障害などの精神疾患のリスクを高めてしまいます。
また、感情のコントロールが難しくなりイライラや怒りが爆発しやすくなることがあります。
逆に、適切な睡眠時間と質の良い睡眠は日々のストレスを解消し、心の余裕が生まれます。
日常生活でストレスを感じている場合、まずは睡眠習慣を見直し、質の良い睡眠を確保することが大切です。
睡眠の質と健康の関係③記憶力と学習能力
睡眠の質が脳機能に与える影響

質の良い睡眠は、記憶力や学習能力にも大きな影響を与えます。
睡眠中に脳は情報を整理し、記憶の定着や新たな知識の獲得が行われるため、十分な睡眠が得られないとこれらの機能が低下します。
質の良い睡眠を確保することで、記憶力や学習能力を維持・向上させることができます。年齢とともに物覚えが悪くなったり、ものの言葉が出てこない。という現象が一概に老化に限らず、年齢とともに悪化した睡眠の質が原因かもしれません。
睡眠の質と健康の関係④体重管理
睡眠の質と代謝の関係

睡眠の質は体重の増減にも影響を与えます。
睡眠不足が続くと、食欲を抑制するホルモン「レプチン」の分泌が減少し、食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌が増加することがあります。
その結果、過食につながりやすく、肥満のリスクが高まることがあります。
また、睡眠不足はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクも高めることがあります。
質の良い睡眠を確保することで体重管理にも役立ちます。
睡眠の質と健康の関係⑤心血管疾患予防
良質な睡眠が心臓にもたらす恩恵
質の良い睡眠は心血管疾患の予防にも重要です。
質の良い睡眠時は血圧が下がり、心臓への負担が軽減されます。
一方、睡眠不足や質の低い睡眠時は血圧が上昇し、心臓に負担をかけることがあります。
継続的な睡眠不足は高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患のリスクを高めることがあります。
適切な睡眠時間と睡眠の質を確保することで、心臓の健康を維持し心血管疾患の予防に役立ちます。
結論
睡眠の質は、免疫力、精神的健康、記憶力と学習能力、体重管理、心血管疾患予防といった健康面で大変重要です。
病気のリスクを低減することはもちろん、他人との関わりで重要な心の余裕を保つためにも質の良い睡眠を確保することは非常に重要です。
日々の生活習慣を見直し、質の良い睡眠を確保することで、身体的、精神的な健康を維持できQOLの高い人生を送ることができるでしょう。
あなた自身の睡眠の質や健康について気になる点があれば、お気軽にコメント欄で相談ください。
また、当施術院では睡眠に関する悩みを専門的にサポートしております。
病院や整体、整骨院に行ってもなかなか悩みが解消されない方は、ぜひご相談ください。
私の知識と経験を活かして、あなたの睡眠の質と健康をサポートいたします。